外で元気に雷が鳴ってます。
勘弁してくれ…
現在進行形で連れに面白がられてます。
何が怖いんだっつわれてもわかんねぇよ本能なんだよっ
お前朝なんで勃ってんだっつわれて説明できんのかよっ。・゚・(ノД`)・゚・。←ちょっと違う
さっきそのアホと飯食い行って、帰りになんか俺一本白髪発見されて、ブチって抜かれたんだけど。
そん時ふと思った。
髪ってだいたい今の長さまでなるのに少なくとも何カ月かはかかるじゃん?
つい最近まで白髪なんかなかった気ィすんのに、いつ現れたんだろ。
何カ月か前から白髪だったのかな、この1本。
それともこの長さまで伸びた髪からいっぺんに色抜けるとか、あるのかな。
よく、ショックで白髪に!とかいう都市伝説あるじゃん。
連れと二人で首傾げて、帰ってきてググってみたけど結局よくわからん。
教えてエロい人。(`・ω・´)

PR
見た瞬間エロい人って俺の事か!?と心当たりありすぎなので思ったけれど、違うだろうと否定しつつ・・・・。笑
ちょっと調べてみた。
白髪には二パターンどうやらあるらしい。
毛穴が休養していて根元から白くなるパターンと、都市伝説みたいに僅かな間に白くなるパターンと。
で、知りたいのは後者の方かな?と想いそれらしいことを書いてあるものを抜粋してみた。
-----------------------------
そのナゾを解くカギは、髪の毛の構造にあります。
髪の毛は、「海苔巻き」に似た構造をしています。
外側の「海苔」にあたる部分にあるのが、キューティクル。
「ご飯」にあたる部分は、毛皮質(コルデックス)。
そして、「芯」に当たる部分には髄(メデュラ)があり、
この髄(メデュラ)は気泡を含んでいます。
そもそも髪の毛は黒く見えるのは、
毛皮質(コルデックス)に含まれている黒いメラニン色素が、
透明なキューティクルの上から透けて見えるため。
でも、髪が乾いている時には、光が当たると、
黒さが薄れて見えるはずです。
その理由は、髄(メデュラ)に到達した光が気泡に乱反射するためです。
この時、髄の気泡が多いほど、光の乱反射も強くなり、
髪はいっそう白っぽく見えます。
だから、一夜にして髪が白っ茶けた色になるのは、
過度のストレスにより髄の気泡が多くなったせいだと考えられるのです。
一夜にしてメラニン色素が破壊されることは、理論的にはありえません。
ちなみに、ストレスで髪の髄の気泡が増えるナゾは、
まだ解明されていません。
-------------------------
えーとね「おしえてえらいひと」って懐かしのウゴウゴルーガのコーナーがあってね、それをもじって時々使ってる、いわゆるネタです。教えてエロい人。
んでも心当たりありまくりなエンさんが素敵です(´∀`*)
名指ししたつもりなかったけど実はちょっと期待してた!(笑)
>この時、髄の気泡が多いほど、光の乱反射も強くなり、
>髪はいっそう白っぽく見えます。
>
>だから、一夜にして髪が白っ茶けた色になるのは、
>過度のストレスにより髄の気泡が多くなったせいだと考えられるのです。
>
>一夜にしてメラニン色素が破壊されることは、理論的にはありえません。
ほほう!そういうことか!
したらさ、そういう仕組みでできた白髪は、輪切りにしたら中に黒い部分もあるってことだよね?
心労で白髪になりまくったら綺麗に輪切りにして顕微鏡で覗いてみる!(笑)
ひとつ賢くなった。ありがとーー!