診断メーカーに「やわらかい」を連呼(※)されて思い出したこと。
この前実家に遊び行って甥っ子と遊んでた時に、彼がどうしても「やわらかい」が言えなくて面白かった。
チビッコにはありがちなことなんだろうけど、発音しにくいと文字が入れ替わったりすり替わったりすんのな。
「やらわかいけーきですよー、おいしいですよー」
(と、言いながら配ってたのは切り分けたカステラでした。)
「や・わ・ら・か・い、だよ、言ってごらん」
「やらわかい」
一応姉貴が訂正しようとするんだけど、直らないもんは直らないよね。
「や」
「や!」
「わ」
「わ!」
「ら」
「ら!」
「か」
「か!」
「い」
「い!」
「やわらかい」
「やらわかい!」
面白い。
※
泰典とキスした相手に質問。どうだった?⇒「大満足」「やわらかい」「やわらかい」「やわらかい」「やわらかい」
……やわらかいの?(笑)←聞いてみる

PR
やぁーらかーいよー(*´ω`*)←
こっちじゃ『やっけぇ』っていうけどね。
ら行すらない(笑)
ちびっこも「やっけぇ」なら言いやすかろーに(*´艸`)
(*´艸`)か わ い い !!
萌えためっちゃ萌えた(笑)
俺の地元では「やらかい」か「やわい」って言うなぁ。絶対「やわらかい」って言いにくいからやと思う←
大人が思いもしないとこでつっかかったり不思議なこと言うんだよね。
確かに。方言だといろいろ省略されるパターンは多い気がする。
口に出しやすい方に変化してくんだろね。
そういやうちの社長さ、「ややこしい」のこと「ややこやしい」って言うんだけど何弁なんだろう。
余計ややこしくなってるよなぁ(笑)